禁断の科学裁判
−−−ナウシカの腐海の森は防げるだろうか−−−
新着情報
![]() |
![]() 4月9日に上越市で予定していた市民法廷は、このたびの大震災・原発事故のため延期となりました。 |
||
![]() |
![]() 11月24日言渡された高裁判決に対する住民の方針が次のとおり決定。 上告、ボイコット。最終審(人民の人民による人民のための法廷)に跳躍上告 |
||
![]() |
![]() 11月24日言渡された高裁判決の感想の続き(代理人神山美智子)です。 |
||
![]() |
![]() 11月24日言渡された高裁判決の感想の続き(一般市民と研究者生井兵治氏)です。 |
||
![]() |
![]() 11月24日言渡された高裁判決の結果と感想(控訴人天明伸浩と代理人柳原敏夫)。 |
||
![]() |
![]() 4、2006年(平成18年)度野外実験の中止を求めた本案訴訟事件−−当事者の証拠−−の原告側を追加。 二審で控訴理由書と共に提出した証拠・甲107〜139の詳細は=>こちら |
||
![]() |
![]() 2、裁判の経過年表の(2)、本案訴訟手続の一審手続(2004.12.19〜2009.10.1)の部分を完成、追加。 訴状と共に提出した証拠・甲1〜56の詳細は=>こちら |
||
![]() |
![]() 控訴審判決は11月24日(水)13時15分(8階 817号法廷。東京高裁民事第20部)。 判決後の報告集会は14時30分から、東京弁護士会5階502DE号。当日の詳細は=>こちら |
||
![]() |
![]() 原告(控訴人)、最終準備書面提出(第1部要約。第2部本論。別紙1〜3)その詳細は=>こちら |
||
![]() |
![]() 耐性菌研究の世界的権威の順天堂大学平松啓一教授の、被告野外実験によりディフェンシン耐性菌が出現した可能性が高く、これを憂慮するという意見書。 2009年10月1日の新潟地裁高田支部の判決に対する研究者の人たちの感想。 |
||
![]() |
![]() 2009年10月1日の新潟地裁高田支部の判決に対するちばてつやさん、加藤登紀子さんの感想。 同判決に対する、地元新潟の生産者・消費者の人たちの感想。 |
||
![]() |
![]() 控訴審第1回裁判(東京高裁民事第20部)。 この日まで提出された研究者や控訴人らの意見書・陳述書等の証拠(甲107〜142)の一覧は=>こちら |
||
![]() |
![]() 原告(控訴人)、2009年10月14日控訴の控訴理由書を提出。証拠説明書(16)記載の証拠を提出。 |
||
![]() |
![]() 2005年12月に提訴した差止訴訟の一審判決の言渡し(原告敗訴)。 |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() 第4回(2006年4月14日)〜第8回(2006年10月26日)裁判の報告 |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() 組み換え大豆 半分以上で混入【NHK 2006年7月6日】 |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() こちらとこちら |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() 毎日記事に生井兵治さんのコメント |
||
![]() |
![]() ![]() GMイネ特集“今、コメが危ない” 文 安田節子、加藤登紀子 |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() 「都内での遺伝子組換え作物の栽培について」 「都内での遺伝子組換え作物の栽培に係る対応指針」 「都内での遺伝子組換え作物の栽培に係る対応指針の運用について」 「都内での遺伝子組換え作物の栽培に係る対応指針(案)に対するご意見」 【東京都、2006年5月18日】 |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() 新潟県が遺伝子組換え作物の栽培等による交雑防止に関する条例を3月30日公布【2006年4月13日】 |
||
![]() |
![]() 花粉症緩和GMイネ、4月17日に公開田植え【農業生物資源研究所 2006年4月12日】 |
||
![]() |
![]() まだイネを食べても安心か、それとももう最後の晩餐会は間近か?――近年の大規模食品事故の教訓から遺伝子組換え実験の安全性を問い直す |
||
![]() |
![]() 組換えイネ実験についてー北陸研究センターニュース「巻頭言」と矢頭氏「研究情報」【北陸研究センターニュース No.15, 2006年3月30日】 農業生物資源研究所ー「糖尿病予防及び改善」のコメ開発と「遺伝子組換え体細胞クローンブタの作製法」の開発【2006年3月30日】 |
||
![]() |
![]() 千葉県が食品安全の条例を制定ー遺伝子組み換え作物栽培に規定【2006年3月25日】 |
||
![]() |
![]() ターミネーター種子の解禁にストップかかるー生物多様性条約第8回締約国会議(ブラジル・クルチバ)【GENET、2006年3月24日】 |
||
![]() |
![]() 遺伝子組換え安全性試験の実施状況(遺伝子組換え研究推進室まとめ)【農業生物資源研究所 2006年3月9日】 |
||
![]() |
![]() 花粉症緩和米の隔離ほ場試験【農業生物資源研究所 2006年3月9日】 |
||
![]() |
![]() 『遺伝子組み換えイネ裁判と生命特許』勉強会のお知らせ |
||
![]() |
|
||
![]() |
![]() GMO(遺伝子組み換え作物)関する欧州の規則とWTO【EU駐日代表部、2006年2月7日】 平成18年 農業生物資源研究所で行う遺伝子組換えイネ等の第1種使用に関する説明会(3月18日)のお知らせ 遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン 集会案内「4月8日は国際反GMOデー こんなものいらない遺伝子組み換えイネ」 |
||
![]() |
![]() 新潟県:新年度、青いユリ開発へ 生産全国一復活かけ 生き残りを図る【毎日新聞 2006年2月28日】 |
||
![]() |
![]() 遺伝子組換え食品ホームページ 厚生労働省医薬食品局食品安全部、北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例、新潟県農林水産部遺伝子組換え作物栽培基準検討委員会、環境省バイオセーフティクリアリングハウス(カルタヘナ法関係)、モンサント社(日本法人。本社) |
||
![]() |
![]() 今治市、遺伝子組み換え作物栽培規制を条例化へ 試験栽培も許可制【毎日新聞 2006年2月26日】 |
||
![]() |
![]() GM作物栽培、今春の計画なし 道が調査【北海道新聞 2006年2月24日】 |
||
![]() |
![]() ウラン試験風評被害:十和田の女性、認定委に調査申し立て【毎日新聞 2006年2月23日】 |
||
![]() |
![]() 核燃料再処理工場、「風評被害」でコメの買取拒否 【共同通信社 2006年2月21日、東奥日報 2006年1月31日】 |
||
![]() |
![]() 組み換え作物 条例審議は念を入れて【新潟日報 2006年2月21日】 2.21.2004 ※閲覧するには、「社説 日付検索」をクリックし、2月21日を表示して、「表示」をクリックして下さい。 |
||
![]() |
|